睡眠時無呼吸症候群について
睡眠中に10秒以上の呼吸停止が、1時間あたり5回以上ある状態を「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)といいます。睡眠薬の多剤併用にて悪化する可能性もあり、必要に応じてSASの評価をすることも重要となります。SASにより不整脈が引き起こされたり、心不全の原因となり、突然死につながる可能性もあります。
このようなことはありませんか?
- 毎晩大きないびきをかく、と言われる。
- 睡眠中に呼吸が止まっていた、と言われたことがある。
- 昼間いつも眠い。
- 集中力が無い。
- 朝起きた時に頭痛がする。
- 朝の目覚めがすっきりしない。
- 夜間によくトイレに行く。
- 肥満の傾向がある。
- 高血圧である。


睡眠中の無呼吸の有無や重症度、睡眠の深さなどを調べる検査を、終夜睡眠ポリグラフ検査といいます。この検査には呼吸状態を調べる簡易検査と、睡眠状態(脳波)を同時に調べる精密検査とがあります。何種類かのセンサーを着けますが、痛みを感じるものではありません。
- ※当院では検査結果に基づき、いろいろな治療法から最も適した方法をお勧めいたします。
- ※携帯用の簡易診断装置を貸し出し、測定は主に自宅で行い、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかを判別します。